当サイトの目的について
私は【ドライオーガズムチャレンジ】を運営していますドラチャレと申します。
このサイトのキャッチコピーにもありますが私はドライオーガズムを目指す人を応援しています!
おそらくこのページに辿り着いた方はドライオーガズムというものを少なからず知っている、もしくは熟知しているという方が多いと思います。ですので今回はその体で話させて頂きます。
もちろん「ドライオーガズム」って何?という方への記事も作成していきますのでお付き合い頂ければと思います。
私はこの記事を後悔する少し前(2018年10月頃)に初めてドライオーガズムを経験することが出来ました。
初めてドライを目指してから約1年半~2年、ネットで様々な情報を探し試行錯誤し何とかようやく辿り着くことができました。
その時のドライオーガズムの快感は想像以上にもの凄かったのですが、何よりやっとドライ出来た!という感動があったのを今でも覚えています。
そして思ったことがありました。
それはネット上には正しい情報も多いが間違った認識を持たせる情報も多いと思ったのです。
詳しいことは追々記事にしていきますが私はその間違った認識を持たせる情報等を鵜呑みにし随分と遠回りをしてしまったように思います。
まだドライオーガズムを経験出来ていない方、また興味があってこれから目指す方に少しでも有益な情報を提供し。そして正しい情報の認識の仕方というのを知ってほしい。と思いこのサイトを立ち上げました。
今、私が伝えなければいけない理由
ドライオーガズム未経験の方がドライを達成するためには正しい情報が必要です。
そして、その正しい情報を発信できるのはやはりドライオーガズム経験者だと思います。
私はネット上で次のような言葉をよく耳にします。
「ドライ未経験の人がドライを達成するには、ドライを達成して間もないの人の意見を聞くこと」
まさに私の事です。
ドライ達成者となった今だからこそ分かるんですが、ドライオーガズムを経験すると新たなドライの快楽追求が始まります。ドライはゴールではなく新たなスタートでもあります。
つまり新たなドライの追求が始まるので自分がどんなふうな気持ち、モチベーション、方法で初ドライまで持っていったか細かく伝えることが難しくなってしまうのです。
しかし、私のようなまだ初ドライから間もない人間はハッキリと初ドライまでのアプローチを覚えています。
その初ドライまでのアプローチを覚えているうちに記事にして少しでも多くの人がそれを見てドライオーガズム達成出来れば嬉しいです。
私がドライオーガズムを経験するまでの話を記事にしているのでよろしければどうぞ。

コメント